20170122 かたらい、名前がつく山から

昔から得意ではなく、中学の頃からきちんと勉強してきたことはない、歴史・日本史。

人生で一番勉強した、高校3年のセンター試験だって歴史系は受験していない。地理は受験したかな…。

 

奈良の各地を巡っていると歴史の話題は避けて通れないのだけれど、毎度頭にハテナ?を掲げており…。

ただ、年末の家族旅行で訪れた談山神社では、わたしでも聞いたことのある名前、言葉などを目にして楽しかった。純粋に!

 

談山神社のシンボルは写真奥の十三重塔。

f:id:y_kaneko1992:20170122214513j:image

 

紅葉が有名なので、この写真では伝わらない良さ。少し申し訳ない気持ち…。

 

この場所(正確には裏の山)で「大化の改新」について話し合われたようだよ。

だからその山は「談い山」と呼ばれ、神社の由来にもなっている。

 

語らったのは、中臣鎌子中大兄皇子で、日本国について熱く語り合ったらしい。

 

そんな遠い昔の人が、日本語で、日本について、どんな風に話していたんだろうね。

当時、見えている世界は今よりも狭かっただろうけど(今はネットもあわせると広すぎる)、絶えず争いはあって、でも幸福を感じることはそりゃぁあっただろうし。

 

おとぎ話としかイメージできず、歯がゆいなぁ。

 

 

 

ちなみに奈良検定については、布団の中にいることを選択したため受験しておりません…。